厚木運転代行マーベラス
厚木市では、新型コロナウイルスの感染拡大により、コロナ陽性者の救急搬送者数が急激に増えている。 市消防本部救急救命課によると、管内におけるコロナ陽性者の救急搬送者数は、7月が24人だったのに対して、8月は128人に増加。過去最多を記録した。なかでも、自宅療養中に症状が悪化したケースが多く、搬送先の調整に時間を要するほか、搬送後の消毒に時間がかかるため、同課の川野正則課長は、「案件が重なると厳しい」と現状を話す。 こうした救急搬送体制のひっ迫に備え、同課では、救急車の適正利用を呼び掛けている。 管内には、通常、急病人やけが人に対して、応急処置をしながら病院へ搬送するために、8台の救急車が配置されているが、現在は、案件が重なる可能性の高い日中のみ、非常用救急車を1台配置し、特別編成を組んでいる。非常用救急車は、8台すべて出払ってしまった場合に出動する。 川野課長は、「救急車は限られた資源ですので、適正利用にご協力いただきたい」と話している。 熱中症にも引き続き警戒を 今年は、大雨の影響などにより、熱中症に係る救急搬送者数は、昨年同時期に比べて少ない。